タイトルどおりに。おもったよりも早く届きましたISW11HTの電池パック!
いつもの通りに真っ赤な電池パック。
そろそろ初代の持ちが悪くなったので交換の時期…ですが、ISW11HTは元から電池パックが2個ついてるんですよね。(電池の持ちが悪いからなのか)
もう片方はほとんど使っていなかったので、そちらを使い、今回来た電池パックは少しの間お蔵入り…の予定。
そういえば、8月の中旬からベトナムへ行ってきます。
ISW11HTはhTc製ですが海外ローミングには対応していません。(してそうなんだけどねー)
しかしベトナム…ハノイ…にはフリーWifiスポットが数多くあるそうなので、PCメールのチェックはできそうです。
参照
Wifi天国なハノイ - ハノイのクチコミ - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
WIFI天国ベトナム | ベトナム旅行とベトナム情報、今日のベトナム
いつもはスマートフォンの充電用コレ
これの黒Verを使っていますがちょっと重いので電池パック2個(もしくは予備でもうひとつ)持ちでこれはおいて行こうかなーと考えています。それにしてもQE~の型番が多過ぎてちょっと一瞬意味分からないことになりました。そりゃ…1年も近く経てば新型はたくさん出てきますよねー…凄いなあ。
いつもの通りに真っ赤な電池パック。
そろそろ初代の持ちが悪くなったので交換の時期…ですが、ISW11HTは元から電池パックが2個ついてるんですよね。(電池の持ちが悪いからなのか)
もう片方はほとんど使っていなかったので、そちらを使い、今回来た電池パックは少しの間お蔵入り…の予定。
そういえば、8月の中旬からベトナムへ行ってきます。
ISW11HTはhTc製ですが海外ローミングには対応していません。(してそうなんだけどねー)
しかしベトナム…ハノイ…にはフリーWifiスポットが数多くあるそうなので、PCメールのチェックはできそうです。
参照
Wifi天国なハノイ - ハノイのクチコミ - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
WIFI天国ベトナム | ベトナム旅行とベトナム情報、今日のベトナム
いつもはスマートフォンの充電用コレ
![]() | Panasonic USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 白 QE-QL201-W (2012/05/28) パナソニック 商品詳細を見る |
これの黒Verを使っていますがちょっと重いので電池パック2個(もしくは予備でもうひとつ)持ちでこれはおいて行こうかなーと考えています。それにしてもQE~の型番が多過ぎてちょっと一瞬意味分からないことになりました。そりゃ…1年も近く経てば新型はたくさん出てきますよねー…凄いなあ。
スポンサーサイト
「戦争は本当に終わったのだろうか」
戦争体験者たちの告白に、当時の若者たちのフィクションドラマを挟み込んだ、ベトナム人がベトナム戦争を振り返った一大叙事詩。これまでのアメリカ映画では、ともすれば編み笠をかぶった原始的な野蛮人としてしか描かれてこなかった当時のベトナム人を、初めて等身大で知ることができる。
2000年4月29日、サイゴン解放25周年記念日の前日。従軍カメラマンとしてベトナム戦争を体験したベトナム人映像作家トラン・バン・チュイは、感慨に浸りつつ当時を振り返る…。ベトナム解放軍のキャンプで大勢の若者が訓練を受けている。左向け左ができない地方出身のマン。そんなマンに左向け左を丁寧に教えるメイ。一方ハノイ出身のバンには結婚を願う恋人ホアイがいた。隊長は“戦争は長引く”と言って、3週間の休暇をくれた。バンは急いで帰宅すると、すぐに愛するホアイと結婚式を挙げ、めでたく夫婦となるが……。goo映画より
北ベトナムサイドから見たベトナム戦争。
年をごまかして入隊したマンと赤ん坊のころ水田に落ちて助かった”ラッキー”ことメイ。
そして結婚目前とした恋人を置いてきた詩人のバン。
サイゴンに建築技師として送り込まれた工作員のラム。
3つのグループに分けられるが、詩人のバンと最後の工作員ラムの話がメインテーマのようです。
戦争映画であることは間違いないのだけれども、戦闘シーンを全面に打ち出すものではなく、悲惨な戦場を描くわけでもなくとにかく人間模様にフォーカスしたものでした。
淡々と3つのグループの話が進んでいくので、「どう捉えるかはあなた次第」のように感じられます。なのでアメリカの作るベトナム戦争映画とはずいぶん違う印象なので、それを期待しているのならお勧めできません。
※ベトナム戦争のことをベトナムでは「救国抗米戦争」というらしいです。これだけでもずいぶん異なる印象を持ちます。
これも北ベトナムから見た視点だとはおもうのですが、そもそもなんでアメリカがベトナムに介入してきたのかが良くわかりません。もちろん「共産主義の封じ込め」のために南ベトナムに新米政権を立て、北ベトナム…共産陣営…を打倒するためというのはわかりますけど…。インドとかちらのほうに共産主義が浸透していくのを防ぐとかそういう意味で北ベトナムの存在は大きいとはおもいます。ここらへんはもう少し勉強しないとよくわからないです。
話を戻して、
アメリカ映画でただ死んでいくだけの存在として描かれる北ベトナム兵たちにもそれぞれ想うことがあり(それがプロパガンダな革命の正当性をうたったものでなく)、一人の人としてエピソードが描かれていたのは面白いと思います
「時は過ぎ行く、だが傷は消えない。死者の墓石からも、生きる者の心からも」
「あの戦争は本当に終わったのだろうか」
![]() | SONG OF THE STORK コウノトリの歌 [DVD] (2004/11/26) ドー・ハイ・イエン、ファム・ジア・チー・バオ 他 商品詳細を見る |
戦争体験者たちの告白に、当時の若者たちのフィクションドラマを挟み込んだ、ベトナム人がベトナム戦争を振り返った一大叙事詩。これまでのアメリカ映画では、ともすれば編み笠をかぶった原始的な野蛮人としてしか描かれてこなかった当時のベトナム人を、初めて等身大で知ることができる。
2000年4月29日、サイゴン解放25周年記念日の前日。従軍カメラマンとしてベトナム戦争を体験したベトナム人映像作家トラン・バン・チュイは、感慨に浸りつつ当時を振り返る…。ベトナム解放軍のキャンプで大勢の若者が訓練を受けている。左向け左ができない地方出身のマン。そんなマンに左向け左を丁寧に教えるメイ。一方ハノイ出身のバンには結婚を願う恋人ホアイがいた。隊長は“戦争は長引く”と言って、3週間の休暇をくれた。バンは急いで帰宅すると、すぐに愛するホアイと結婚式を挙げ、めでたく夫婦となるが……。goo映画より
北ベトナムサイドから見たベトナム戦争。
年をごまかして入隊したマンと赤ん坊のころ水田に落ちて助かった”ラッキー”ことメイ。
そして結婚目前とした恋人を置いてきた詩人のバン。
サイゴンに建築技師として送り込まれた工作員のラム。
3つのグループに分けられるが、詩人のバンと最後の工作員ラムの話がメインテーマのようです。
戦争映画であることは間違いないのだけれども、戦闘シーンを全面に打ち出すものではなく、悲惨な戦場を描くわけでもなくとにかく人間模様にフォーカスしたものでした。
淡々と3つのグループの話が進んでいくので、「どう捉えるかはあなた次第」のように感じられます。なのでアメリカの作るベトナム戦争映画とはずいぶん違う印象なので、それを期待しているのならお勧めできません。
※ベトナム戦争のことをベトナムでは「救国抗米戦争」というらしいです。これだけでもずいぶん異なる印象を持ちます。
これも北ベトナムから見た視点だとはおもうのですが、そもそもなんでアメリカがベトナムに介入してきたのかが良くわかりません。もちろん「共産主義の封じ込め」のために南ベトナムに新米政権を立て、北ベトナム…共産陣営…を打倒するためというのはわかりますけど…。インドとかちらのほうに共産主義が浸透していくのを防ぐとかそういう意味で北ベトナムの存在は大きいとはおもいます。ここらへんはもう少し勉強しないとよくわからないです。
話を戻して、
アメリカ映画でただ死んでいくだけの存在として描かれる北ベトナム兵たちにもそれぞれ想うことがあり(それがプロパガンダな革命の正当性をうたったものでなく)、一人の人としてエピソードが描かれていたのは面白いと思います
「時は過ぎ行く、だが傷は消えない。死者の墓石からも、生きる者の心からも」
「あの戦争は本当に終わったのだろうか」
誠 Weekly Access Top10(2012年4月7日~4月13日):
ライトノベル『のうりん』『なれる!SE』から得られるものという記事を読んで買ってみました。
(のうりんを読んで農業を始めた方のブログ、面白いですよー!
→ニートでひきこもりだった俺が農業をはじめた 農作業
応援したくなる内容です!)
で、本題。
なれる!SEというライトのベル読んで観ました。
「なれる!SE 2週間でわかる?SE入門」
「なれる!SE 基礎から学ぶ?運用構築」
一巻目
主人公は桜坂工兵という就活失敗した風の新卒。
SE部門に配属されて中学生のような上司と謎のスキル持ちパート事務員さんと第一印象:倒れている人の上長が繰り広げるてんやわんやハートフルストーリー?子泣きじじいもいるよ!
知識なしですぐさまOJT(先輩にくっついて実際に担当して勉強していく教育方法:第一次世界大戦のときに出来た手法らしいよ!)にぶっこまれて挫折していくところの描写は面白いなあ、というかリアルだとおもいました。飾り立てない文章でわかりやすい。
上司の室見さん(ヒロイン/表紙の人)の「ググれ」は去年の1年でもクソのように言われたのを思い出します。
私の場合は単なる簡単なウェブサイト作るだけでしたけど。
ググって分からなかったら報告して→なんですぐ質問しないの!コンボは理不尽だとおもいます
主人公の桜坂さんの成長具合は恐ろしいものがありますが、設定としてマジメで努力家だとおもいます(無気力だけど最強!努力?才能の間違いでしょ、みたいなタイプじゃないです。←こういうタイプが多いかは知らないけどw)
「なぜどうして」→「どうしたらいいのか」をきちんと考えることが出来ていて、きちんと打開作をなんとかひねり出しています。これって書くのは簡単ですが私には難しいことです。
ネガティブなことをいわれると(この作品では室見さんからの無茶振りオンパレード)「なんで!」と憤ってしまいますが、主人公は「じゃあどうすればいいのか」を考え行動にきちんと起こしてる、これはほんと見習う必要があります。こういった「分からない・難しい」という壁に挑戦していく意識っていうのが新卒には求められているはずです。
(就職活動でも「今までの一番の困難はなんですか?どのようにそれを乗り越えましたか?」という質問がかなりの頻度であることからそう、伺えます)
あと何でも基礎が大事、付け焼き刃ではいけないということも重要ということが分かります(うわあ…勉強しなくちゃ…)
自分が構築したシステムがきちんと動くときの高揚感の書き方はこちらも胸が高鳴ります。
全体的にとっても読みやすくて分かりやすい文章でよかったです。
二巻目
新人SE桜坂工兵と愉快な仲間たち!+αが繰り広げる壮絶なる構築VS運用ストーリー。
新キャラ姪乃浜梢(表紙の人)
営業と技術屋さんが仲が悪いのと同じようにSE部門と運用部門は仲が悪くて、そもそも互いのリスクに対する考え方が違い、それをどうすり合わせていくかが問題の話。
一巻目と比べてラブコメ要素が強め。桜坂さんの優男っぷり炸裂。あといたるところにネタが仕込まれています(前巻もだけど)
ラブコメものとかもあんまり好きじゃないので2巻目の姪乃浜さんにはちょっと苦手な感じはしましたけど、最後のあたりの共闘(………)のシーンは非常に好きです。というか凄すぎでしょこの人。
オンラインゲームの構築やら運用やらやってる人たちって凄いですね!とおもいました。とにかくスピードスピードスピードを求められる割にユーザーは「動いて当たり前、障害?ファッキン!」ですもんね…。
あとこれは実際の現場にいる人のほうが「うわあああ」ってなる作品なのかな。とおもいます。
といいますのも知り合いのSEさんの愚痴お話でどれだけトラブルがあると大変なのか!ということを聞いたのと似たようなエピソードがごろごろ…と。
二巻まで読んでおもったことやっぱりSEつらそうや、分かってたんですけどね!知人SEの話聞いている限りでね!一巻目で桜坂さんが感じた、「自分が作り上げたものが動く感動」への誘いが断れませんでした。
つらい仕事だとは分かっていますが今のうちに遊んで、勉強して来年から頑張りたいとおもいます …アレ?
普段小説とか読まないんでライトノベルですが久しぶりに物語を読んだ気がしました。
とりあえずツナ缶食べたい。
ライトノベル『のうりん』『なれる!SE』から得られるものという記事を読んで買ってみました。
(のうりんを読んで農業を始めた方のブログ、面白いですよー!
→ニートでひきこもりだった俺が農業をはじめた 農作業
応援したくなる内容です!)
で、本題。
なれる!SEというライトのベル読んで観ました。
「なれる!SE 2週間でわかる?SE入門」
「なれる!SE 基礎から学ぶ?運用構築」
一巻目
![]() | なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫) (2010/06/10) 夏海 公司 商品詳細を見る |
主人公は桜坂工兵という就活失敗した風の新卒。
SE部門に配属されて中学生のような上司と謎のスキル持ちパート事務員さんと第一印象:倒れている人の上長が繰り広げるてんやわんやハートフルストーリー?子泣きじじいもいるよ!
知識なしですぐさまOJT(先輩にくっついて実際に担当して勉強していく教育方法:第一次世界大戦のときに出来た手法らしいよ!)にぶっこまれて挫折していくところの描写は面白いなあ、というかリアルだとおもいました。飾り立てない文章でわかりやすい。
上司の室見さん(ヒロイン/表紙の人)の「ググれ」は去年の1年でもクソのように言われたのを思い出します。
私の場合は単なる簡単なウェブサイト作るだけでしたけど。
ググって分からなかったら報告して→なんですぐ質問しないの!コンボは理不尽だとおもいます
主人公の桜坂さんの成長具合は恐ろしいものがありますが、設定としてマジメで努力家だとおもいます(無気力だけど最強!努力?才能の間違いでしょ、みたいなタイプじゃないです。←こういうタイプが多いかは知らないけどw)
「なぜどうして」→「どうしたらいいのか」をきちんと考えることが出来ていて、きちんと打開作をなんとかひねり出しています。これって書くのは簡単ですが私には難しいことです。
ネガティブなことをいわれると(この作品では室見さんからの無茶振りオンパレード)「なんで!」と憤ってしまいますが、主人公は「じゃあどうすればいいのか」を考え行動にきちんと起こしてる、これはほんと見習う必要があります。こういった「分からない・難しい」という壁に挑戦していく意識っていうのが新卒には求められているはずです。
(就職活動でも「今までの一番の困難はなんですか?どのようにそれを乗り越えましたか?」という質問がかなりの頻度であることからそう、伺えます)
あと何でも基礎が大事、付け焼き刃ではいけないということも重要ということが分かります(うわあ…勉強しなくちゃ…)
自分が構築したシステムがきちんと動くときの高揚感の書き方はこちらも胸が高鳴ります。
全体的にとっても読みやすくて分かりやすい文章でよかったです。
二巻目
![]() | なれる!SE 2 基礎から学ぶ?運用構築 (電撃文庫 な 12-7) (2010/10) 夏海 公司 商品詳細を見る |
新人SE桜坂工兵と愉快な仲間たち!+αが繰り広げる壮絶なる構築VS運用ストーリー。
新キャラ姪乃浜梢(表紙の人)
営業と技術屋さんが仲が悪いのと同じようにSE部門と運用部門は仲が悪くて、そもそも互いのリスクに対する考え方が違い、それをどうすり合わせていくかが問題の話。
一巻目と比べてラブコメ要素が強め。桜坂さんの優男っぷり炸裂。あといたるところにネタが仕込まれています(前巻もだけど)
ラブコメものとかもあんまり好きじゃないので2巻目の姪乃浜さんにはちょっと苦手な感じはしましたけど、最後のあたりの共闘(………)のシーンは非常に好きです。というか凄すぎでしょこの人。
オンラインゲームの構築やら運用やらやってる人たちって凄いですね!とおもいました。とにかくスピードスピードスピードを求められる割にユーザーは「動いて当たり前、障害?ファッキン!」ですもんね…。
あとこれは実際の現場にいる人のほうが「うわあああ」ってなる作品なのかな。とおもいます。
といいますのも知り合いのSEさんの
二巻まで読んでおもったことやっぱりSEつらそうや、分かってたんですけどね!知人SEの話聞いている限りでね!一巻目で桜坂さんが感じた、「自分が作り上げたものが動く感動」への誘いが断れませんでした。
つらい仕事だとは分かっていますが今のうちに遊んで、勉強して来年から頑張りたいとおもいます …アレ?
普段小説とか読まないんでライトノベルですが久しぶりに物語を読んだ気がしました。
とりあえずツナ缶食べたい。
「夏の暑さは暴力やうつ病の原因になる」ことが明らかに
という記事を見つけました。この記事では夏場の暑さや湿度が高くなると機嫌が悪くなる・暴力的になる傾向がある、とアメリカノースウェスタン大学の准教授、ナンシー・モリトル氏は述べています。
また、
しかし、全体の1~2%の人に対しては不機嫌レベルに留まりません。季節性情動障害(SAD)を起こしてしまうのです。夏に起きるSADは夏季性うつとも呼ばれ、その典型的な症状は不快感と落ちこみです。
季節的なものではあるのですが、SADに苦しむ人にとっては夏の暑熱と苛烈な日光は、耐えられないものと感じられ、場合によっては自殺念慮まで起きうるとナンシー准教授は警告しています。
それは単なる夏バテでやる気がない、という程度ではなく病的になる可能性もあると指摘しています。
季節性鬱といえば秋~冬、もしくは冬の日照時間の問題によって引き起こされるというイメージが強いかと思います。
北欧あたりは冬場の日照時間が少ないためうつ病・自殺者が多い…という記事も読んだことがあります。(※参考)
それに対して夏場はきらめく太陽にお祭り…というような(ステレオタイプ?w)プラスな印象が強いので、夏場に気分が落ちてくると余計にむなしく感じられるような気がします。夏の終わりはさびしいものですけれど。
ちなみに私も夏場は憂鬱になる傾向があります。ダルさといいますか無気力感だったりなんだったりがあってちょっとめんどくさい状態になります。あと冷房にも弱いからねー…。ってかたぶん単なる夏バテ。
涼しい日(少し前、かなり温度が下がりましたね)になると元気になりますw
と、いうわけで
最近やる気がまったくなくて色々やらなくてはいけないことが山積みに…
話は変わりますが、明日は抜歯した部分の消毒へ歯医者へ行ってきます。
血糊が取れてしまったかのような感覚がしたので少し怖いです。
ドライソケット(抜歯後の穴にあるべき血糊がなくなってしまい骨が出ている状態になってめっちゃ痛い症状)になったらやーだーなー。
というわけで本日はこのあたりでおしまい。
という記事を見つけました。この記事では夏場の暑さや湿度が高くなると機嫌が悪くなる・暴力的になる傾向がある、とアメリカノースウェスタン大学の准教授、ナンシー・モリトル氏は述べています。
また、
しかし、全体の1~2%の人に対しては不機嫌レベルに留まりません。季節性情動障害(SAD)を起こしてしまうのです。夏に起きるSADは夏季性うつとも呼ばれ、その典型的な症状は不快感と落ちこみです。
季節的なものではあるのですが、SADに苦しむ人にとっては夏の暑熱と苛烈な日光は、耐えられないものと感じられ、場合によっては自殺念慮まで起きうるとナンシー准教授は警告しています。
それは単なる夏バテでやる気がない、という程度ではなく病的になる可能性もあると指摘しています。
季節性鬱といえば秋~冬、もしくは冬の日照時間の問題によって引き起こされるというイメージが強いかと思います。
北欧あたりは冬場の日照時間が少ないためうつ病・自殺者が多い…という記事も読んだことがあります。(※参考)
それに対して夏場はきらめく太陽にお祭り…というような(ステレオタイプ?w)プラスな印象が強いので、夏場に気分が落ちてくると余計にむなしく感じられるような気がします。夏の終わりはさびしいものですけれど。
ちなみに私も夏場は憂鬱になる傾向があります。ダルさといいますか無気力感だったりなんだったりがあってちょっとめんどくさい状態になります。あと冷房にも弱いからねー…。ってかたぶん単なる夏バテ。
涼しい日(少し前、かなり温度が下がりましたね)になると元気になりますw
と、いうわけで
最近やる気がまったくなくて色々やらなくてはいけないことが山積みに…
話は変わりますが、明日は抜歯した部分の消毒へ歯医者へ行ってきます。
血糊が取れてしまったかのような感覚がしたので少し怖いです。
ドライソケット(抜歯後の穴にあるべき血糊がなくなってしまい骨が出ている状態になってめっちゃ痛い症状)になったらやーだーなー。
というわけで本日はこのあたりでおしまい。
親知らずの抜歯をしてきました。
3ヶ月以上まえから気になっていた左上奥。かなり歯が出っ張ってきてしたの歯と歯茎にあたり、痛くはないけれど引っかかりが酷い状態でした。
今回は行き着けの歯医者ではなく、評判の良い歯医者へ行ってみました。
まず最初に受付。
小柄の凄く幼く見えるかわいらしい女性にアンケートを渡され書き書き。
「お口のお手入れについて伺います」という欄が充実しておりこの段階から予防に力を入れている様子。
やはり人気なのか15分ぐらい待ってから診察室へ。
半個室になっており白を基調とした部屋(いかにも歯医者!)に診察台に付いた大きめのモニター。
Dental@i Viewerとかって書いてあったかな。
歯科衛生士の女性に歯茎のチェックをしてもらったんですがこれが地味に痛い。
歯茎に少し鋭いような器具?でちくちくと刺して、腫れていないか・隙間があきすぎていないかを調べました。
結果は言ってはくれなかったけれど、助手の方に「上顎は○」みたいなこと言っていたのでたぶん大丈夫かと。
次にレントゲン。
今まで歯医者でのレントゲンは部分用?のものでしたがここでは機械がグルリと回って歯全体のレントゲンをとるというものでした。
前掛けのようなウェアを着るんですが地味に重い!
そして台に顎を乗っけ…その後機械がグルリと回るんですが微妙な音楽が流れてシュール。
その後ドクターの診察があったんですがやはり冒頭で思ったとおりに「予防」に力を入れているようでした。
先生の言葉で「ガンとかだと早期発見早期治療って言葉が普通になってきているけど、歯も一緒。あまり歯は重視されないけれど歯は重要なんです」というのがありました。
レントゲンを見ながら今回の親知らずを抜くプランだけではなく、どのあたりが虫歯になっているだとかそういう話もしていただきました(※来月治療予定)。
ショッキングなことに前歯二本の隙間が虫歯になっているようです。
子どもの歯の場合はかみ合わせの部分が虫歯になりやすいのですが(結構覚えがある方は多いかと想います。)大人の場合は歯の隙間が虫歯になりやすいそうです。フロス(糸楊枝)などでケアをしたほうが良いそうです。
また、歯の隙間の虫歯なので進行状況が分からないそうです。虫歯の出来る穴は小さく、歯の内側に穴が出来てしまい痛くなったりするようになるとだいぶ進んでいる状況だとか。
なので歯の定期健診は重要です。早期発見という意味でも。しかしこの病院の先生は適切な歯の磨き方を身に付けることを重視しています。(私も今度歯磨き指導と歯石取りにまた予約を入れました)
で、
親知らずの抜歯に話を戻します。
今回の親知らずはまっすぐ垂直に生えており、放置していたがゆえに歯が伸びて(歯はペアになる歯…上下の歯…が無いとペアを探して伸びたり、移動したりするそうです。歯の矯正もこの性質を利用してるだとか)おり、下歯茎に当たっいました。また虫歯にもなっており、もしかしたら隣の歯の隙間にも虫歯になっているかも…と言われました。
まず、麻酔です。ゆっくりと時間をかけて麻酔を打っていきます。歯茎とあと内側(と仰っていましたがどこかはよく分かりません><)に麻酔を打ったのですがこの麻酔が地味に痛いんですよねえ…チクッと。
このときに抜歯後のケアについて聞きました。
・激しい運動や飲酒はしない
・過度なうがいはしない
・長湯をしない
・歯磨きはしっかり行って欲しいが歯磨き粉はつけてはいけない
→歯磨き粉をつけるとうがいを多くしたくなってしまうので
・鎮痛剤を出すので、麻酔が切れる前に飲む
・鎮痛剤は胃に悪いので牛乳あたりを飲んでから服用
・もし出血が止まらないようであればガーゼで患部を5~10分程度押さえ圧迫止血する
・何か食べ物が挟まった場合は放置
→明後日消毒をするのでそのときに先生が取ってくれるそうです。
とこれぐらいだったかと思います。
そして歯に器具を引っ掛け引っ張ったり内側に押したり?
先生が「耳に近い歯だから音がなるけど気にしないでねー」と何度も言ってたのが印象的。
確かにゴキゴキ、バキバキかなり言ってて痛くないけど痛いよー!!な気分でした。麻酔はよく利いていたので痛くはないんですけどねー音がねー。
その後軽く止血をして終わり。
抜いた歯を見せてもらいましたがすごく…立派です…
以前のように唇や頬も強く麻痺するということもなく普通に会話することが出来ました。
きっと麻酔のかけ方が上手だったのかしらん。
後は帰宅してほんのすこし牛乳を飲んでから鎮痛剤を飲んでおきました。
麻酔は2~3時間ほどで切れるので、早めに飲むように言われていたので。
ただね…出血があるのと妙な喪失感とで違和感は強く何か物を飲むのも一苦労…。
ご飯が食べたいけどたべれなーい!
以上抜歯してきたよ!でした。
とりあえず明後日消毒してきます。
3ヶ月以上まえから気になっていた左上奥。かなり歯が出っ張ってきてしたの歯と歯茎にあたり、痛くはないけれど引っかかりが酷い状態でした。
今回は行き着けの歯医者ではなく、評判の良い歯医者へ行ってみました。
まず最初に受付。
小柄の凄く幼く見えるかわいらしい女性にアンケートを渡され書き書き。
「お口のお手入れについて伺います」という欄が充実しておりこの段階から予防に力を入れている様子。
やはり人気なのか15分ぐらい待ってから診察室へ。
半個室になっており白を基調とした部屋(いかにも歯医者!)に診察台に付いた大きめのモニター。
Dental@i Viewerとかって書いてあったかな。
歯科衛生士の女性に歯茎のチェックをしてもらったんですがこれが地味に痛い。
歯茎に少し鋭いような器具?でちくちくと刺して、腫れていないか・隙間があきすぎていないかを調べました。
結果は言ってはくれなかったけれど、助手の方に「上顎は○」みたいなこと言っていたのでたぶん大丈夫かと。
次にレントゲン。
今まで歯医者でのレントゲンは部分用?のものでしたがここでは機械がグルリと回って歯全体のレントゲンをとるというものでした。
前掛けのようなウェアを着るんですが地味に重い!
そして台に顎を乗っけ…その後機械がグルリと回るんですが微妙な音楽が流れてシュール。
その後ドクターの診察があったんですがやはり冒頭で思ったとおりに「予防」に力を入れているようでした。
先生の言葉で「ガンとかだと早期発見早期治療って言葉が普通になってきているけど、歯も一緒。あまり歯は重視されないけれど歯は重要なんです」というのがありました。
レントゲンを見ながら今回の親知らずを抜くプランだけではなく、どのあたりが虫歯になっているだとかそういう話もしていただきました(※来月治療予定)。
ショッキングなことに前歯二本の隙間が虫歯になっているようです。
子どもの歯の場合はかみ合わせの部分が虫歯になりやすいのですが(結構覚えがある方は多いかと想います。)大人の場合は歯の隙間が虫歯になりやすいそうです。フロス(糸楊枝)などでケアをしたほうが良いそうです。
また、歯の隙間の虫歯なので進行状況が分からないそうです。虫歯の出来る穴は小さく、歯の内側に穴が出来てしまい痛くなったりするようになるとだいぶ進んでいる状況だとか。
なので歯の定期健診は重要です。早期発見という意味でも。しかしこの病院の先生は適切な歯の磨き方を身に付けることを重視しています。(私も今度歯磨き指導と歯石取りにまた予約を入れました)
で、
親知らずの抜歯に話を戻します。
今回の親知らずはまっすぐ垂直に生えており、放置していたがゆえに歯が伸びて(歯はペアになる歯…上下の歯…が無いとペアを探して伸びたり、移動したりするそうです。歯の矯正もこの性質を利用してるだとか)おり、下歯茎に当たっいました。また虫歯にもなっており、もしかしたら隣の歯の隙間にも虫歯になっているかも…と言われました。
まず、麻酔です。ゆっくりと時間をかけて麻酔を打っていきます。歯茎とあと内側(と仰っていましたがどこかはよく分かりません><)に麻酔を打ったのですがこの麻酔が地味に痛いんですよねえ…チクッと。
このときに抜歯後のケアについて聞きました。
・激しい運動や飲酒はしない
・過度なうがいはしない
・長湯をしない
・歯磨きはしっかり行って欲しいが歯磨き粉はつけてはいけない
→歯磨き粉をつけるとうがいを多くしたくなってしまうので
・鎮痛剤を出すので、麻酔が切れる前に飲む
・鎮痛剤は胃に悪いので牛乳あたりを飲んでから服用
・もし出血が止まらないようであればガーゼで患部を5~10分程度押さえ圧迫止血する
・何か食べ物が挟まった場合は放置
→明後日消毒をするのでそのときに先生が取ってくれるそうです。
とこれぐらいだったかと思います。
そして歯に器具を引っ掛け引っ張ったり内側に押したり?
先生が「耳に近い歯だから音がなるけど気にしないでねー」と何度も言ってたのが印象的。
確かにゴキゴキ、バキバキかなり言ってて痛くないけど痛いよー!!な気分でした。麻酔はよく利いていたので痛くはないんですけどねー音がねー。
その後軽く止血をして終わり。
抜いた歯を見せてもらいましたがすごく…立派です…
以前のように唇や頬も強く麻痺するということもなく普通に会話することが出来ました。
きっと麻酔のかけ方が上手だったのかしらん。
後は帰宅してほんのすこし牛乳を飲んでから鎮痛剤を飲んでおきました。
麻酔は2~3時間ほどで切れるので、早めに飲むように言われていたので。
ただね…出血があるのと妙な喪失感とで違和感は強く何か物を飲むのも一苦労…。
ご飯が食べたいけどたべれなーい!
以上抜歯してきたよ!でした。
とりあえず明後日消毒してきます。
Gooooood mooooorning vietnammm!
![]() | グッドモーニング,ベトナム [DVD] (2006/01/25) ロビン・ウィリアムズ、フォレスト・ウィティカ 他 商品詳細を見る |
戦場抜きのベトナム戦争映画「グッドモーニング,ベトナム」視聴しました。
あらすじ
1965年、北爆を開始した米軍は一層深い“ベトナム戦争"の泥沼にふみ込んでしまった。米軍将兵たちのなかにこの目的なき戦いに対しての厭戦気分が蔓延し始めていた。彼らの士気を高めようと、テイラー将軍(ノーブル・ウィリンガム)は、本国から米軍放送の人気ディスクジョッキー、エイドリアン・クロンナウアー(ロビン・ウィリアムズ)を呼び寄せた…goo映画より
ベトナム戦争といえば、地獄の黙示録やプラトーン、ディアハンター、フルメタルジャケット…etc...と色々な映画が上げられるとおもいます。その中でも異色な作品がこれ、グッドモーニングベトナム。戦闘シーンはほぼありません(一部テロ描写はあります)
ロビン・ウィリアムズが扮するクロンナウアー(ちょっと言いづらい)はそれまでのサイゴン(現ホーチミンシティ)でのラジオ放送の型をブチ壊すロックで下ネタマシンガントークを繰り広げる。
(これはフルメタルジャケットのハートマン軍曹に通ずるものがあるような気がする)
たぶんこれは英語が分かってる+当時の人たちを知ってるともう少し面白いんだとおもう。(1987年製)
けれど
元ネタが何か分からなくても、とにかく話しぶりが面白い。そしてそんなトークによって前線へ向かう兵士たちを奮い立たせていたのは作中の随所で見受けられます。意気消沈していたクロンナウアーが、ニャチャンへ向かう兵士たちと出会い自らの使命が何なのかを取り戻すシーンがあります。
この映画はロビン・ウィリアムズのアドリブ(らしい!)トークのすばらしさやヴェトナム人の少女、トリンやその兄、ツアンや英会話教室の老若男女との交流だけではなく、チクリチクリとアメリカのやり方を批判しているところが重要だとおもいます。
それにしてもアオザイってきれいですよね。白いアオザイ素敵です。
少し前までは制服として女子高校生は着用していたみたいですが今では少ないみたい。
金銭的負担が大きいというのもあるそうです。(白だと汚れ目立つし、体系が変わると作り直し)
ちなみに、ベトナム人女性の美意識としては、手入れの行き届いたまっすぐな黒の長髪が一番美しいらしいですね。あと普段化粧はあまりしないんだとか。あ、でも日焼け対策はばっちりです。資生堂の化粧品が人気だそうでプレゼントすると喜ばれるかとおもいます 笑
auには「安心ケータイサポート」というアフターサポートがあります。
月ぎめ315円で
・5年保証サービス
・修理代金割引サービス(保証対象外で水濡れ・全損以外の故障の修理代金も全額割引)
・水濡れ・全損時リニューアルサービス(水濡れ・全損などで、au携帯電話がご使用頂けないとき、5,250円 (税込) でお客さまの携帯電話をリニューアル!)
・紛失時あんしんサービス(特別価格でご提供。au携帯電話機器代金最大18,900円 (税込) OFF。しかも、auポイントが使えます。)
・電池パック無料サービス(同一機種を1年以上ご利用の場合、電池パックをプレゼント!)
・無事故ポイントバック(1年間無事故の場合 (注7) 、auポイントを1,000ポイントプレゼント!)
という内容です。
たぶんauユーザーの方だとこの契約している人多いんじゃないかな。
年間3780円でこれぐらいのサービス。何か、があったときには強い味方☆
私はよくモノを水没させてしまうので(携帯電話、カメラ…とか)、水没対応は嬉しいです。
(改めて計算したら3千円オーバーかかってるのかー…とはおもったけれど笑)
で、
フューチャーフォン(追記:フィーチャーフォンらしい…。)だとEzwebからの手続きが出来たんだけれども、スマートフォンだとそれが出来ない(退化してね?)
auショップから157にお電話しなくちゃいけないようです。
お電話の手順。
・157へお電話
↓
・「5」番をプッシュ(契約内容の確認とご変更)
↓
・「3」番をプッシュ(契約内容のご変更…だった気がする)
↓
・オペレーターが出るので「電池パック申請のお知らせきたんですけどー」っていう
※契約者本人かの確認と暗証番号、住所の確認があるので暗証番号思い出しましょう。
住所の確認があるので人ごみだとちょっと気になるかも?
10日間ぐらいでクロネコヤマトさんのメール便で来るそうです。
ちなみに偏見ですけど、オペレーターって女性ばかりかとおもいましたが男性でした。
やけに爽やか系で何かいい始める前に「あ、」をつけていたので非常に親近感が沸きましたw
電話で話すと最初に「あ、」ってつけちゃう派なんです >< w
ちなみに、私が現在使っているのは「hTc EVO WiMAX ISW11ht」という機種です。2011年春機種なのですがまだまだ元気に使えています。
iPhoneとかと比べ大きく重いので慣れるまでは扱いに苦労しましたが(なにぶん手が小さいもので)、愛用機です
友人らからは「シズちゃん」と呼ばれ親しまれています笑
月ぎめ315円で
・5年保証サービス
・修理代金割引サービス(保証対象外で水濡れ・全損以外の故障の修理代金も全額割引)
・水濡れ・全損時リニューアルサービス(水濡れ・全損などで、au携帯電話がご使用頂けないとき、5,250円 (税込) でお客さまの携帯電話をリニューアル!)
・紛失時あんしんサービス(特別価格でご提供。au携帯電話機器代金最大18,900円 (税込) OFF。しかも、auポイントが使えます。)
・電池パック無料サービス(同一機種を1年以上ご利用の場合、電池パックをプレゼント!)
・無事故ポイントバック(1年間無事故の場合 (注7) 、auポイントを1,000ポイントプレゼント!)
という内容です。
たぶんauユーザーの方だとこの契約している人多いんじゃないかな。
年間3780円でこれぐらいのサービス。何か、があったときには強い味方☆
私はよくモノを水没させてしまうので(携帯電話、カメラ…とか)、水没対応は嬉しいです。
(改めて計算したら3千円オーバーかかってるのかー…とはおもったけれど笑)
で、
フューチャーフォン(追記:フィーチャーフォンらしい…。)だとEzwebからの手続きが出来たんだけれども、スマートフォンだとそれが出来ない(退化してね?)
auショップから157にお電話しなくちゃいけないようです。
お電話の手順。
・157へお電話
↓
・「5」番をプッシュ(契約内容の確認とご変更)
↓
・「3」番をプッシュ(契約内容のご変更…だった気がする)
↓
・オペレーターが出るので「電池パック申請のお知らせきたんですけどー」っていう
※契約者本人かの確認と暗証番号、住所の確認があるので暗証番号思い出しましょう。
住所の確認があるので人ごみだとちょっと気になるかも?
10日間ぐらいでクロネコヤマトさんのメール便で来るそうです。
ちなみに偏見ですけど、オペレーターって女性ばかりかとおもいましたが男性でした。
やけに爽やか系で何かいい始める前に「あ、」をつけていたので非常に親近感が沸きましたw
電話で話すと最初に「あ、」ってつけちゃう派なんです >< w
ちなみに、私が現在使っているのは「hTc EVO WiMAX ISW11ht」という機種です。2011年春機種なのですがまだまだ元気に使えています。
iPhoneとかと比べ大きく重いので慣れるまでは扱いに苦労しましたが(なにぶん手が小さいもので)、愛用機です
友人らからは「シズちゃん」と呼ばれ親しまれています笑
唐突な出だしですが、FC2ブログ始めました。
サクサクと登録し(IDやらタイトルでかなり悩んだことは秘密)よっしゃ書き始めようとおもった矢先、
「書けない?」
という事態に。FC2ブログのヘルプを見てもよく分からずグーグル先生に聞いてみたところ
「ChromeのAdBlock外せや」
とお答えを頂きました。
※AdBlock…4000万人以上が使用している、もっとも人気のあるChrome拡張機能!広告とおさらば!
編集画面の広告を消してしまうと書けない模様。
AdBlockを導入して久しいので広告があるとは思いもよりませんでした。
丁度左のスクショの「婚活って楽しぃ」の部分ですね。
婚活って楽しいんですかね。
「就活って楽しい」と何かのアオリで書いてあったのと同じな気もしますけど。
※スクリーンショットの覚書…左Shift+Fn+F11
→現在MacbookでWindowsを使用中です。Macbookを使うならMac使えって話ですがMacはほとんど手を出したことなくてよく分かりません。ならなぜMacbookなのか?というと大学指定だったからです。それだけです。
とにかくブログが書けるようになって一安心です。
これからぼちぼち書いて行きたいと考えておりますのでどうぞよしなに。
サクサクと登録し(IDやらタイトルでかなり悩んだことは秘密)よっしゃ書き始めようとおもった矢先、
「書けない?」
という事態に。FC2ブログのヘルプを見てもよく分からずグーグル先生に聞いてみたところ
「ChromeのAdBlock外せや」
とお答えを頂きました。
※AdBlock…4000万人以上が使用している、もっとも人気のあるChrome拡張機能!広告とおさらば!

AdBlockを導入して久しいので広告があるとは思いもよりませんでした。
丁度左のスクショの「婚活って楽しぃ」の部分ですね。
婚活って楽しいんですかね。
「就活って楽しい」と何かのアオリで書いてあったのと同じな気もしますけど。
※スクリーンショットの覚書…左Shift+Fn+F11
→現在MacbookでWindowsを使用中です。Macbookを使うならMac使えって話ですがMacはほとんど手を出したことなくてよく分かりません。ならなぜMacbookなのか?というと大学指定だったからです。それだけです。
とにかくブログが書けるようになって一安心です。
これからぼちぼち書いて行きたいと考えておりますのでどうぞよしなに。