最近朝晩が冷え込んで昼間暑いといういかにも体調不良を引き起こしそうな天気ですね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
話は変わりますが最近 Posterous をはじめました。
私のページは http://zero7nine.posterous.com/ です。
日記やら私的まとめなどで使っています。たぶんこちらが今後メインになるかとおもいます。
といってもこちらも更新したいとは考えていますけどね!
ちなみにいまさらですがposterousの説明を簡単にしますと、
メールで簡単にシンプルなブログを作れるサービスです。
iPhone,Androidでアプリもありますが基本的にはメールひとつで簡単に投稿できます。
私の使いかたは、瞬間日記というひっじょうにシンプルでわかりやすく気軽に使える日記帳アプリで、記事を一日に何回か書き、それを一括でエクスポートすることが出来ます。そのエクスポート先をposterousアプリ(もしくは普通のメーラー)にして送信しています。
これだけでそれなり?なブログを書くことが出来ます。
瞬間日記については瞬間日記 : メモとしても優秀な多機能プライベート日記帳!Androidアプリ2337(オクトバ)あたりをご覧になるとわかりやすいかとおもいます。
写真を添付したり、140字制限にしたり、パスコードをかけたり…動作もサクサクで日記というかメモ帳としても十分に使えるとおもいます。便利です。iphone,android両方で使えます。
そうえいばネクサス7が日本版が発売されましたね。
これ、ひっじょうに気になります。
性能で考えればこれよりipad3が良いとおもいますが、2万円を切る値段でこれぐらいのスペックがあれば十分だとおもいます。持ち運ぶなら7インチぐらいで丁度いいのかなーと。
主な目的としては、音楽再生と読書がしたいかな、と考えてます。あとはゆるーくネットみるぐらい。
あまりガッツリ何かする!という派ではないのであんまり高性能でなくても良いとおもってます。
1ヶ月ぐらい前にPS3が壊れてしまい、新調したいと考えているのですがどっちか片方にしないとお金がな~という感じなので絶賛迷い中。PS3も新型が出ましたね。500GBで3万円切るタイプ。小型・軽量化したらしいですね。今回壊れたPS3はMGS4の同梱版(ガンメタカラー)で60GBだったのでそれから考えると非常に進化です…。
PS
ネクサス7はASUS製ですが、これもエイスースと名称を統一しましたね。
今まではアスースと呼んでいたので違和感が…。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
話は変わりますが最近 Posterous をはじめました。
私のページは http://zero7nine.posterous.com/ です。
日記やら私的まとめなどで使っています。たぶんこちらが今後メインになるかとおもいます。
といってもこちらも更新したいとは考えていますけどね!
ちなみにいまさらですがposterousの説明を簡単にしますと、
メールで簡単にシンプルなブログを作れるサービスです。
iPhone,Androidでアプリもありますが基本的にはメールひとつで簡単に投稿できます。
私の使いかたは、瞬間日記というひっじょうにシンプルでわかりやすく気軽に使える日記帳アプリで、記事を一日に何回か書き、それを一括でエクスポートすることが出来ます。そのエクスポート先をposterousアプリ(もしくは普通のメーラー)にして送信しています。
これだけでそれなり?なブログを書くことが出来ます。
瞬間日記については瞬間日記 : メモとしても優秀な多機能プライベート日記帳!Androidアプリ2337(オクトバ)あたりをご覧になるとわかりやすいかとおもいます。
写真を添付したり、140字制限にしたり、パスコードをかけたり…動作もサクサクで日記というかメモ帳としても十分に使えるとおもいます。便利です。iphone,android両方で使えます。
そうえいばネクサス7が日本版が発売されましたね。
これ、ひっじょうに気になります。
性能で考えればこれよりipad3が良いとおもいますが、2万円を切る値段でこれぐらいのスペックがあれば十分だとおもいます。持ち運ぶなら7インチぐらいで丁度いいのかなーと。
主な目的としては、音楽再生と読書がしたいかな、と考えてます。あとはゆるーくネットみるぐらい。
あまりガッツリ何かする!という派ではないのであんまり高性能でなくても良いとおもってます。
1ヶ月ぐらい前にPS3が壊れてしまい、新調したいと考えているのですがどっちか片方にしないとお金がな~という感じなので絶賛迷い中。PS3も新型が出ましたね。500GBで3万円切るタイプ。小型・軽量化したらしいですね。今回壊れたPS3はMGS4の同梱版(ガンメタカラー)で60GBだったのでそれから考えると非常に進化です…。
PS
ネクサス7はASUS製ですが、これもエイスースと名称を統一しましたね。
今まではアスースと呼んでいたので違和感が…。
スポンサーサイト
お久しぶりです。ちょっと放置しちゃってました。
といいますのも、8月17日からベトナムへ行き、恐怖の腹痛を経験し、帰国後(24日)も絶食を経験し(絶食して、ポカリを3倍にしたものを飲み続け)その後大学のゼミ合宿に参加しなんとかプレゼンを乗り切り、8月31日からは中国旅行へ行き昨日の夜ごろに帰宅しました。なんか…怒涛。
ベトナムではハノイを中心に、ニンビン省・ニョークアン郡・ヴィンフック省・フート省・フーニン郡・ダナン・クアンガイ省などを訪れました。たぶん、普通じゃいけないようような農村部にも行き、お話しを聞くことが出来非常に勉強になりました。なんか…もっと大学四年間で出来たことはあっただろうに…と後悔も同時に…。
続いて中国。こちらは友人との二人旅。
春秋航空で茨城から飛び、上海→(国内線・春秋)ハルビン→(新幹線)長春→(寝台列車)北京→(寝台列車)→上海→(春秋航空)→茨城で言ってきました。茨城~東京間も2時間ぐらいかかり結構お疲れモード。
こちらも怒涛な感じで移動移動移動でしたが、長春では地元の大学生らとも交流が出来、非常に刺激を受けました。やっぱ、大学生って凄く勉強するものだよね普通…と思いました。勉強しなくちゃ。
というわけでとりあえず生きてます。元気です。ベトナムでもう嫌だ!というぐらい腹を壊しましたが中国では元気だったのでよかったです。
次はカンボジア(12月・予定)!という前に基本情報の勉強を頑張りたいと思います。
ほかにも色々やらなくちゃいけないけどね…。とりあえず中国語・英語の勉強も再開したいと思います。
といいますのも、8月17日からベトナムへ行き、恐怖の腹痛を経験し、帰国後(24日)も絶食を経験し(絶食して、ポカリを3倍にしたものを飲み続け)その後大学のゼミ合宿に参加しなんとかプレゼンを乗り切り、8月31日からは中国旅行へ行き昨日の夜ごろに帰宅しました。なんか…怒涛。
ベトナムではハノイを中心に、ニンビン省・ニョークアン郡・ヴィンフック省・フート省・フーニン郡・ダナン・クアンガイ省などを訪れました。たぶん、普通じゃいけないようような農村部にも行き、お話しを聞くことが出来非常に勉強になりました。なんか…もっと大学四年間で出来たことはあっただろうに…と後悔も同時に…。
続いて中国。こちらは友人との二人旅。
春秋航空で茨城から飛び、上海→(国内線・春秋)ハルビン→(新幹線)長春→(寝台列車)北京→(寝台列車)→上海→(春秋航空)→茨城で言ってきました。茨城~東京間も2時間ぐらいかかり結構お疲れモード。
こちらも怒涛な感じで移動移動移動でしたが、長春では地元の大学生らとも交流が出来、非常に刺激を受けました。やっぱ、大学生って凄く勉強するものだよね普通…と思いました。勉強しなくちゃ。
というわけでとりあえず生きてます。元気です。ベトナムでもう嫌だ!というぐらい腹を壊しましたが中国では元気だったのでよかったです。
次はカンボジア(12月・予定)!という前に基本情報の勉強を頑張りたいと思います。
ほかにも色々やらなくちゃいけないけどね…。とりあえず中国語・英語の勉強も再開したいと思います。
お久しぶりです。
また病院ネタになっちゃいます。…自分はものすごく病院が嫌いで、風邪とか引いても市販薬や放置でなんとかしてきたタイプなので、病院行ったとなると思わず書き記したくなるんです!笑
先日は親知らずの抜歯、でしたが今回は耳鼻咽喉科のお話。
耳鼻科ではなくプラスアルファで咽喉科がついたところに初めて行きました。
その理由は喉の痛み
喉の痛み=風邪の初期症状、とおもっていたのですが今回はどうやら違ったようです。
話をさかのぼると2年前の夏、猛烈に喉が痛くなり声が出ない!という状況になってから内科に掛かりました。
喉を見ても炎症等が起こっておらず、ストレス性?ということで鎮痛剤を頂き、様子を見ることになりました。
しかし1週間経っても2週間経っても声が出にくい(酒やけしたような)状態に合わせて夜中になるとひどい咳が出るようになってきました。
もう一度同じ内科に掛かりましたが炎症等なく、液体状の鎮痛剤を頂きました。それで1ヶ月ぐらいかなー三食後に飲んで、ようやく通常に戻りました。これ、夏休み期間だったから良かったとおもいます。
ちなみにこの鎮痛剤っていうのがありえないほど眠くなる薬で物事に手をつけることができませんでした。
いや、ホントに即効爆睡っていう感じでした。
そして今回、声がかすれ、喉の痛みが出てきてやや咳が出るようになりました。
今月中旬からちょっと海外旅行へ行く予定があるので治しておきたいなー(もしくは薬を処方して欲しい)と思い受診。
炎症はやはり今回も見られず、鼻からファイバーカメラ?を入れて(これがくすぐったいし微妙に痛い)
確認。
すると、声帯の下あたり(?)が腫れて、呼吸がしづらい状態になっていました。
「クループが出来ているね」と先生はおっしゃっていましたがクループが何かわかりません。え、普通わからないよね?最初ポリープ?って聞こえたけど確かクループとおっしゃっていたはずです。
※クループとは…のどの炎症が悪化して、声帯より下へ拡がった結果、そこの粘膜が腫れ上がってしまう場合があります。空気の通り道が狭くなり、元々気管が細い小児の場合窒息の危険が極めて高くなります。
ggった結果幼児に多いらしんですけど…あれ…成人してるんだけどナー
リンク先の画像に近しいものを見せていただきました。
とりあず悪化すると窒息するよ、といわれたので吸入器10分?と覚えている限りはじめての点滴。
点滴って気持ち悪いんですよねえ…直接入れられているとおもうと。30分ぐらい点滴してあと薬?も入れたようです。あまりこのあたり覚えてません。
ただ、「悪化すると最悪命に関わるよ~強い薬飲んでも直らない場合は入院になるから」という恐怖発言だけは覚えてます。入院とか絶対に嫌ですから。病院とか怖いですから。
その後、「午後はたくさん喋ったりせずに安静にしていね」といわれ薬を処方されて終わり。
薬局へ行きお薬を頂いたんですけれどお薬の説明書ってホント色々書いてあるんですよねえ…すごいなあとおもいます。初めての薬局だったので問診表を書いたのですが
「ジェネリック希望」
「大きめの声で話して欲しい」
「筆談してほしい」
「そのほかの要望」
という欄があってなんだか丁寧な印象を受けました。
で、お薬頂いてきたんですけど6種類飲まなくちゃいけなくてホントめんどくさい…。
ここまでが昨日の午前中のお話。
そして昨日は合同ゼミ発表→飲み会のコンボだったのですが無事悪化することもなく本日も病院行ってきました。またファイバーで確認したのですが、晴れがだいぶ引いていました。人体って凄い。
その代わり風邪引いたらしくて鼻づまりのせいで息苦しい…。
気持ちは元気なのに体調が着いていかないのはひどくもどかしいです。
それにしてもフスコデ配合錠とレパミド錠100mgの副作用が細かすぎて笑えるw
今日明日はゆっくりしたいとおもいます。こうして引きこもり能力がアップしていくんだなあとおもいます。
そして今思うに、2年前の夏放置していたけど自己治癒力でなんとかなってよかったなあとしみじみとおもいます。
また病院ネタになっちゃいます。…自分はものすごく病院が嫌いで、風邪とか引いても市販薬や放置でなんとかしてきたタイプなので、病院行ったとなると思わず書き記したくなるんです!笑
先日は親知らずの抜歯、でしたが今回は耳鼻咽喉科のお話。
耳鼻科ではなくプラスアルファで咽喉科がついたところに初めて行きました。
その理由は喉の痛み
喉の痛み=風邪の初期症状、とおもっていたのですが今回はどうやら違ったようです。
話をさかのぼると2年前の夏、猛烈に喉が痛くなり声が出ない!という状況になってから内科に掛かりました。
喉を見ても炎症等が起こっておらず、ストレス性?ということで鎮痛剤を頂き、様子を見ることになりました。
しかし1週間経っても2週間経っても声が出にくい(酒やけしたような)状態に合わせて夜中になるとひどい咳が出るようになってきました。
もう一度同じ内科に掛かりましたが炎症等なく、液体状の鎮痛剤を頂きました。それで1ヶ月ぐらいかなー三食後に飲んで、ようやく通常に戻りました。これ、夏休み期間だったから良かったとおもいます。
ちなみにこの鎮痛剤っていうのがありえないほど眠くなる薬で物事に手をつけることができませんでした。
いや、ホントに即効爆睡っていう感じでした。
そして今回、声がかすれ、喉の痛みが出てきてやや咳が出るようになりました。
今月中旬からちょっと海外旅行へ行く予定があるので治しておきたいなー(もしくは薬を処方して欲しい)と思い受診。
炎症はやはり今回も見られず、鼻からファイバーカメラ?を入れて(これがくすぐったいし微妙に痛い)
確認。
すると、声帯の下あたり(?)が腫れて、呼吸がしづらい状態になっていました。
「クループが出来ているね」と先生はおっしゃっていましたがクループが何かわかりません。え、普通わからないよね?最初ポリープ?って聞こえたけど確かクループとおっしゃっていたはずです。
※クループとは…のどの炎症が悪化して、声帯より下へ拡がった結果、そこの粘膜が腫れ上がってしまう場合があります。空気の通り道が狭くなり、元々気管が細い小児の場合窒息の危険が極めて高くなります。
ggった結果幼児に多いらしんですけど…あれ…成人してるんだけどナー
リンク先の画像に近しいものを見せていただきました。
とりあず悪化すると窒息するよ、といわれたので吸入器10分?と覚えている限りはじめての点滴。
点滴って気持ち悪いんですよねえ…直接入れられているとおもうと。30分ぐらい点滴してあと薬?も入れたようです。あまりこのあたり覚えてません。
ただ、「悪化すると最悪命に関わるよ~強い薬飲んでも直らない場合は入院になるから」という恐怖発言だけは覚えてます。入院とか絶対に嫌ですから。病院とか怖いですから。
その後、「午後はたくさん喋ったりせずに安静にしていね」といわれ薬を処方されて終わり。
薬局へ行きお薬を頂いたんですけれどお薬の説明書ってホント色々書いてあるんですよねえ…すごいなあとおもいます。初めての薬局だったので問診表を書いたのですが
「ジェネリック希望」
「大きめの声で話して欲しい」
「筆談してほしい」
「そのほかの要望」
という欄があってなんだか丁寧な印象を受けました。
で、お薬頂いてきたんですけど6種類飲まなくちゃいけなくてホントめんどくさい…。
ここまでが昨日の午前中のお話。
そして昨日は合同ゼミ発表→飲み会のコンボだったのですが無事悪化することもなく本日も病院行ってきました。またファイバーで確認したのですが、晴れがだいぶ引いていました。人体って凄い。
その代わり風邪引いたらしくて鼻づまりのせいで息苦しい…。
気持ちは元気なのに体調が着いていかないのはひどくもどかしいです。
それにしてもフスコデ配合錠とレパミド錠100mgの副作用が細かすぎて笑えるw
今日明日はゆっくりしたいとおもいます。こうして引きこもり能力がアップしていくんだなあとおもいます。
そして今思うに、2年前の夏放置していたけど自己治癒力でなんとかなってよかったなあとしみじみとおもいます。
タイトルどおりに。おもったよりも早く届きましたISW11HTの電池パック!
いつもの通りに真っ赤な電池パック。
そろそろ初代の持ちが悪くなったので交換の時期…ですが、ISW11HTは元から電池パックが2個ついてるんですよね。(電池の持ちが悪いからなのか)
もう片方はほとんど使っていなかったので、そちらを使い、今回来た電池パックは少しの間お蔵入り…の予定。
そういえば、8月の中旬からベトナムへ行ってきます。
ISW11HTはhTc製ですが海外ローミングには対応していません。(してそうなんだけどねー)
しかしベトナム…ハノイ…にはフリーWifiスポットが数多くあるそうなので、PCメールのチェックはできそうです。
参照
Wifi天国なハノイ - ハノイのクチコミ - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
WIFI天国ベトナム | ベトナム旅行とベトナム情報、今日のベトナム
いつもはスマートフォンの充電用コレ
これの黒Verを使っていますがちょっと重いので電池パック2個(もしくは予備でもうひとつ)持ちでこれはおいて行こうかなーと考えています。それにしてもQE~の型番が多過ぎてちょっと一瞬意味分からないことになりました。そりゃ…1年も近く経てば新型はたくさん出てきますよねー…凄いなあ。
いつもの通りに真っ赤な電池パック。
そろそろ初代の持ちが悪くなったので交換の時期…ですが、ISW11HTは元から電池パックが2個ついてるんですよね。(電池の持ちが悪いからなのか)
もう片方はほとんど使っていなかったので、そちらを使い、今回来た電池パックは少しの間お蔵入り…の予定。
そういえば、8月の中旬からベトナムへ行ってきます。
ISW11HTはhTc製ですが海外ローミングには対応していません。(してそうなんだけどねー)
しかしベトナム…ハノイ…にはフリーWifiスポットが数多くあるそうなので、PCメールのチェックはできそうです。
参照
Wifi天国なハノイ - ハノイのクチコミ - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
WIFI天国ベトナム | ベトナム旅行とベトナム情報、今日のベトナム
いつもはスマートフォンの充電用コレ
![]() | Panasonic USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 白 QE-QL201-W (2012/05/28) パナソニック 商品詳細を見る |
これの黒Verを使っていますがちょっと重いので電池パック2個(もしくは予備でもうひとつ)持ちでこれはおいて行こうかなーと考えています。それにしてもQE~の型番が多過ぎてちょっと一瞬意味分からないことになりました。そりゃ…1年も近く経てば新型はたくさん出てきますよねー…凄いなあ。
親知らずの抜歯をしてきました。
3ヶ月以上まえから気になっていた左上奥。かなり歯が出っ張ってきてしたの歯と歯茎にあたり、痛くはないけれど引っかかりが酷い状態でした。
今回は行き着けの歯医者ではなく、評判の良い歯医者へ行ってみました。
まず最初に受付。
小柄の凄く幼く見えるかわいらしい女性にアンケートを渡され書き書き。
「お口のお手入れについて伺います」という欄が充実しておりこの段階から予防に力を入れている様子。
やはり人気なのか15分ぐらい待ってから診察室へ。
半個室になっており白を基調とした部屋(いかにも歯医者!)に診察台に付いた大きめのモニター。
Dental@i Viewerとかって書いてあったかな。
歯科衛生士の女性に歯茎のチェックをしてもらったんですがこれが地味に痛い。
歯茎に少し鋭いような器具?でちくちくと刺して、腫れていないか・隙間があきすぎていないかを調べました。
結果は言ってはくれなかったけれど、助手の方に「上顎は○」みたいなこと言っていたのでたぶん大丈夫かと。
次にレントゲン。
今まで歯医者でのレントゲンは部分用?のものでしたがここでは機械がグルリと回って歯全体のレントゲンをとるというものでした。
前掛けのようなウェアを着るんですが地味に重い!
そして台に顎を乗っけ…その後機械がグルリと回るんですが微妙な音楽が流れてシュール。
その後ドクターの診察があったんですがやはり冒頭で思ったとおりに「予防」に力を入れているようでした。
先生の言葉で「ガンとかだと早期発見早期治療って言葉が普通になってきているけど、歯も一緒。あまり歯は重視されないけれど歯は重要なんです」というのがありました。
レントゲンを見ながら今回の親知らずを抜くプランだけではなく、どのあたりが虫歯になっているだとかそういう話もしていただきました(※来月治療予定)。
ショッキングなことに前歯二本の隙間が虫歯になっているようです。
子どもの歯の場合はかみ合わせの部分が虫歯になりやすいのですが(結構覚えがある方は多いかと想います。)大人の場合は歯の隙間が虫歯になりやすいそうです。フロス(糸楊枝)などでケアをしたほうが良いそうです。
また、歯の隙間の虫歯なので進行状況が分からないそうです。虫歯の出来る穴は小さく、歯の内側に穴が出来てしまい痛くなったりするようになるとだいぶ進んでいる状況だとか。
なので歯の定期健診は重要です。早期発見という意味でも。しかしこの病院の先生は適切な歯の磨き方を身に付けることを重視しています。(私も今度歯磨き指導と歯石取りにまた予約を入れました)
で、
親知らずの抜歯に話を戻します。
今回の親知らずはまっすぐ垂直に生えており、放置していたがゆえに歯が伸びて(歯はペアになる歯…上下の歯…が無いとペアを探して伸びたり、移動したりするそうです。歯の矯正もこの性質を利用してるだとか)おり、下歯茎に当たっいました。また虫歯にもなっており、もしかしたら隣の歯の隙間にも虫歯になっているかも…と言われました。
まず、麻酔です。ゆっくりと時間をかけて麻酔を打っていきます。歯茎とあと内側(と仰っていましたがどこかはよく分かりません><)に麻酔を打ったのですがこの麻酔が地味に痛いんですよねえ…チクッと。
このときに抜歯後のケアについて聞きました。
・激しい運動や飲酒はしない
・過度なうがいはしない
・長湯をしない
・歯磨きはしっかり行って欲しいが歯磨き粉はつけてはいけない
→歯磨き粉をつけるとうがいを多くしたくなってしまうので
・鎮痛剤を出すので、麻酔が切れる前に飲む
・鎮痛剤は胃に悪いので牛乳あたりを飲んでから服用
・もし出血が止まらないようであればガーゼで患部を5~10分程度押さえ圧迫止血する
・何か食べ物が挟まった場合は放置
→明後日消毒をするのでそのときに先生が取ってくれるそうです。
とこれぐらいだったかと思います。
そして歯に器具を引っ掛け引っ張ったり内側に押したり?
先生が「耳に近い歯だから音がなるけど気にしないでねー」と何度も言ってたのが印象的。
確かにゴキゴキ、バキバキかなり言ってて痛くないけど痛いよー!!な気分でした。麻酔はよく利いていたので痛くはないんですけどねー音がねー。
その後軽く止血をして終わり。
抜いた歯を見せてもらいましたがすごく…立派です…
以前のように唇や頬も強く麻痺するということもなく普通に会話することが出来ました。
きっと麻酔のかけ方が上手だったのかしらん。
後は帰宅してほんのすこし牛乳を飲んでから鎮痛剤を飲んでおきました。
麻酔は2~3時間ほどで切れるので、早めに飲むように言われていたので。
ただね…出血があるのと妙な喪失感とで違和感は強く何か物を飲むのも一苦労…。
ご飯が食べたいけどたべれなーい!
以上抜歯してきたよ!でした。
とりあえず明後日消毒してきます。
3ヶ月以上まえから気になっていた左上奥。かなり歯が出っ張ってきてしたの歯と歯茎にあたり、痛くはないけれど引っかかりが酷い状態でした。
今回は行き着けの歯医者ではなく、評判の良い歯医者へ行ってみました。
まず最初に受付。
小柄の凄く幼く見えるかわいらしい女性にアンケートを渡され書き書き。
「お口のお手入れについて伺います」という欄が充実しておりこの段階から予防に力を入れている様子。
やはり人気なのか15分ぐらい待ってから診察室へ。
半個室になっており白を基調とした部屋(いかにも歯医者!)に診察台に付いた大きめのモニター。
Dental@i Viewerとかって書いてあったかな。
歯科衛生士の女性に歯茎のチェックをしてもらったんですがこれが地味に痛い。
歯茎に少し鋭いような器具?でちくちくと刺して、腫れていないか・隙間があきすぎていないかを調べました。
結果は言ってはくれなかったけれど、助手の方に「上顎は○」みたいなこと言っていたのでたぶん大丈夫かと。
次にレントゲン。
今まで歯医者でのレントゲンは部分用?のものでしたがここでは機械がグルリと回って歯全体のレントゲンをとるというものでした。
前掛けのようなウェアを着るんですが地味に重い!
そして台に顎を乗っけ…その後機械がグルリと回るんですが微妙な音楽が流れてシュール。
その後ドクターの診察があったんですがやはり冒頭で思ったとおりに「予防」に力を入れているようでした。
先生の言葉で「ガンとかだと早期発見早期治療って言葉が普通になってきているけど、歯も一緒。あまり歯は重視されないけれど歯は重要なんです」というのがありました。
レントゲンを見ながら今回の親知らずを抜くプランだけではなく、どのあたりが虫歯になっているだとかそういう話もしていただきました(※来月治療予定)。
ショッキングなことに前歯二本の隙間が虫歯になっているようです。
子どもの歯の場合はかみ合わせの部分が虫歯になりやすいのですが(結構覚えがある方は多いかと想います。)大人の場合は歯の隙間が虫歯になりやすいそうです。フロス(糸楊枝)などでケアをしたほうが良いそうです。
また、歯の隙間の虫歯なので進行状況が分からないそうです。虫歯の出来る穴は小さく、歯の内側に穴が出来てしまい痛くなったりするようになるとだいぶ進んでいる状況だとか。
なので歯の定期健診は重要です。早期発見という意味でも。しかしこの病院の先生は適切な歯の磨き方を身に付けることを重視しています。(私も今度歯磨き指導と歯石取りにまた予約を入れました)
で、
親知らずの抜歯に話を戻します。
今回の親知らずはまっすぐ垂直に生えており、放置していたがゆえに歯が伸びて(歯はペアになる歯…上下の歯…が無いとペアを探して伸びたり、移動したりするそうです。歯の矯正もこの性質を利用してるだとか)おり、下歯茎に当たっいました。また虫歯にもなっており、もしかしたら隣の歯の隙間にも虫歯になっているかも…と言われました。
まず、麻酔です。ゆっくりと時間をかけて麻酔を打っていきます。歯茎とあと内側(と仰っていましたがどこかはよく分かりません><)に麻酔を打ったのですがこの麻酔が地味に痛いんですよねえ…チクッと。
このときに抜歯後のケアについて聞きました。
・激しい運動や飲酒はしない
・過度なうがいはしない
・長湯をしない
・歯磨きはしっかり行って欲しいが歯磨き粉はつけてはいけない
→歯磨き粉をつけるとうがいを多くしたくなってしまうので
・鎮痛剤を出すので、麻酔が切れる前に飲む
・鎮痛剤は胃に悪いので牛乳あたりを飲んでから服用
・もし出血が止まらないようであればガーゼで患部を5~10分程度押さえ圧迫止血する
・何か食べ物が挟まった場合は放置
→明後日消毒をするのでそのときに先生が取ってくれるそうです。
とこれぐらいだったかと思います。
そして歯に器具を引っ掛け引っ張ったり内側に押したり?
先生が「耳に近い歯だから音がなるけど気にしないでねー」と何度も言ってたのが印象的。
確かにゴキゴキ、バキバキかなり言ってて痛くないけど痛いよー!!な気分でした。麻酔はよく利いていたので痛くはないんですけどねー音がねー。
その後軽く止血をして終わり。
抜いた歯を見せてもらいましたがすごく…立派です…
以前のように唇や頬も強く麻痺するということもなく普通に会話することが出来ました。
きっと麻酔のかけ方が上手だったのかしらん。
後は帰宅してほんのすこし牛乳を飲んでから鎮痛剤を飲んでおきました。
麻酔は2~3時間ほどで切れるので、早めに飲むように言われていたので。
ただね…出血があるのと妙な喪失感とで違和感は強く何か物を飲むのも一苦労…。
ご飯が食べたいけどたべれなーい!
以上抜歯してきたよ!でした。
とりあえず明後日消毒してきます。